2020年度(令和2年度)
【第93回日本産業衛生学会(旭川,新型コロナウィルス感染症対策のため,Web開催)】
産業衛生技術フォーラム「現場における有効な熱中症予防技術について」座長:齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所)
- 加部 勇(クボタ)「製造業における熱中症予防対策の実践」(Web登録あり)
- 増田幸宏(芝浦工大)・望月計(タニタ)「まちづくりと熱中症対策」(Web登録あり)
- 柳田信也(東京理科大)「消防活動中の熱中症予防法の検討-暑熱環境におけるアイススラリーの身体冷却効果-」(Web登録あり)
- 仲吉信人(東京理科大)「低消費電力無線ネットワークLPWAとウェアラブル環境センサを用いた オーダーメード型熱中症リスク評価」(Web登録あり)
産業衛生技術専門研修会「作業現場における遠隔管理手法について」
座長:橋本晴男(東工大)
- 宮内祐介(中災防)「測位システムを活用したばく露位置. モニタリングの試み」
- 赤川宏幸(大林組)「生体情報を用いたクラウドベースの作業員向け安全管理システム」(Web登録あり)
- 笠井泰彰(大林組)「建設業におけるWBGTの遠隔管理の実際」(Web登録あり)
- 西尾信彦(立命館大)「屋内測位と位置情報」
2019年度(平成31・令和元年度)
【第92回日本産業衛生学会(名古屋)】
産業衛生技術フォーラム・温熱環境研究会シンポジウム「気候変動とこれから求められる熱中症対策」(温熱環境研究会との共催)座長:齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所),井奈波良一(岐阜大学)
- 小野雅司(国立環境研究所)「我が国における熱中症の現状と将来予測」
- 森實修平(産業医科大学)「発汗サーマルマネキンを用いた、日本産業衛生学会の勧告する高温の許容基準の検討」
- 時澤 健(労働安全衛生総合研究所)「新しいクーリングおよびセンシング技術による熱中症対策」
- 中原浩彦(JXTGエネルギー株式会社)「包括的な熱中症対策プログラムの導入」
産業衛生技術研修会「ISO45001と産業保健のレベルアップ」
座長:城 憲秀(中部大学),土屋眞知子(土屋眞知子コンサルタントオフィス)
- 斉藤 信吾(中央労働災害防止協会)「ISO45001 の概要と普及状況」
- 五十石 清(五十石技術士事務所)「企業は ISO45001をどのように活用するか」
- 小林 祐一(HOYA(株))「労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)を活用したグローバル管理 ~ ISO45001とグループ基準の2つの柱を軸に~」
- 川上 剛(ILO 南アジアディ-セントワ-クチ-ム)「労働者参加を進めるOSHMS -ILO における経験から-」
【第29回日本産業衛生学会全国協議会(仙台)】
シンポジウム2 「生物的ハザードと作業環境」座長:宮内博幸(産業医科大学),中原浩彦(JXエネルギー)
- 前川純子(国立感染症研究所) 「レジオネラ症発生事例について?作業環境を中心に?」
- 齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所)「水溶性金属加工液(MWF)を使用する作業現場における微生物ばく露の実際と対策」
- 石松維世(産業医科大学)「浮遊微生物の測定方法と評価-濃度から菌叢解析まで-」
産業衛生技術部会教育講演(産業衛生技術専門研修会)「化学物質の安全衛生管理の実際~地元事業所の取組事例報告~」
テーマ:「「化学物質の安全衛生管理の実際~地元事業所の取組事例報告~」」
座長:河合直樹(河合環境コンサルタント事務所)
- 花上恭二(花上労働衛生コンサルタント事務所)「【事例1】労働衛生コンサルタントの指導による改善事例」
- 阿部悠子(スリーエムジャパン)「【事例2】外資系企業における化学物質管理の状況」
- 中村 剛(東北大学)「【事例3】大学研究室等における化学物質の安全衛生管理について」
シンポジウム6 「作業環境測定が変わる!個人サンプラー測定の導入」
座長:野原誠一郎
テーマ:「作業環境測定が変わる!個人サンプラー測定の導入」
- 安井省侍郎(厚生労働省)「個人サンプラー測定検討会報告書の解説【仮題】」
- 橋本晴男(東京工業大学)「作業環境測定への個人サンプラー測定の導入の意義,および産業医・看護職との関連性」
- 傳田郁夫(スリーエムジャパン)「個人サンプラー測定の手法についてメーカーからの説明,パッシブサンプラー(ガス状化学物質,固体捕集)」
- 田中進太郎(アイデック)「個人サンプラー測定の手法についてメーカーからの説明,アクティブサンプラー(ガス状化学物質,固体捕集)」
- 小島謙太郎(柴田科学)「個人サンプラー測定の手法についてメーカーからの説明,粉じん(ろ過捕集式)」
2018年度(平成30年度)
【第91回日本産業衛生学会(熊本)】
産業衛生技術専門研修会「地元企業の労働衛生管理の実際」座長:宮内博幸(産医大)
講師:安部太喜(黒崎播磨株式会社),宮近大輔(三菱重工業長崎造船所)
産業衛生技術フォーラム「我が国におけるオキュペイショナルハイジニストの育成や活用、展開」
- 橋本晴男(東京工業大学)「世界的な動向とIOHAの最近の活動」
- 飛鳥滋(日本作業環境測定協会)「我が国におけるオキュペイショナルハイジニストの育成の現状」
- 斉藤慎吾(中央労働災害防止協会)「ISO 45001について」
【第28回日本産業衛生学会全国協議会(東京)】
産業衛生技術部会 シンポジウム「わが国の産業衛生技術専門職について - ハイジニストの意義」座長:橋本晴男(東京工業大学)
パネリスト:奥田篤史(株式会社富士清空工業所),安福慎一(新日鐵住金株式会社)
産業衛生技術部会研修会「米国のインダストリアル・ハイジニスト」
座長:宮内博幸(産業医科大学 産業保健学部 環境マネジメント学科)
演者:持田伸幸(JXTGエネルギー株式会社 川崎製油所 環境安全グループ)
ワークショップ「検知管・直読計の使い方、 リスクアセスメントでの活用法」
座長:村田 克(早稲田大学)
橋本晴男(東京工業大学)「化学物質のリスクアセスメントにおける検知管と直読計の活用」
2017年度(平成29年度)
【第90回日本産業衛生学会(東京)】
シンポジウム「化学物質のリスクアセスメントのステップアップに向けて-実践事例を踏まえた成果と今後の課題-」座長:橋本晴男(東工大)、村田 克(早大)
- 奥村伸人(厚生労働省)「法制度の概要と最近の変更点,およびリスクアセスメントの進捗状況」
- 藤間俊彦(旭硝子)「化学系企業におけるリスクアセスメントの実践事例と課題」
- 佐野千登志(本田技研工業)「自動車系企業におけるリスクアセスメントの実践事例と課題」
- 中家隆博(関西環境科学)「中小企業における実践状況と課題」
産業衛生技術フォーラム「多店舗展開している小売業で頻発する転倒災害を防ぐためには」
座長:宮内博幸(産医大)
- 大西明宏(安衛研)「小売業向けの滑りによる転倒防止ツールの開発」
- 今井義人(東京労働局)「東京労働局管内で発生している小売店、飲食店における典型的な労働災害事例と対策について」
- 河津雄一郎(平和堂)「平和堂における転倒災害とその対策」
第24回産業衛生技術専門研修会
宮尾 克(名大)「3DのVDT作業の影響と対策 - 職場におけるシースルーHMDや立体映像」
自由集会「検知管を用いた簡易リスクアセスメントガイドブックについて」
座長:山田憲一(中災防)
橋本晴男(東工大)「検知管を用いたリスクアセスメントの紹介」
【第27回日本産業衛生学会全国協議会(高知)】
産業衛生技術専門研修会座長:宮内 博幸
- 小松 千秋(ヤンマー農機製造)「地元企業の労働衛生管理の実際」
- 田中 茂(十文字学園女子大)「化学物質の経皮曝露とその防護について」
産業衛生技術シンポジウム「大規模災害時のリスクへの対応」
座長:加藤 隆康、中原 浩彦
- 萩原貴浩(海上災害防止センター)「危険物事故への対応~現場安全の確保~」
- 中村尚司(東北大学名誉教授)「原子力関連施設における災害時対応」
2016年度(平成28年度)
【第89回日本産業衛生学会(福島)】
第22回産業衛生技術専門研修会司会:宮内博幸(産業保健協会)
- 島津明人(東京大学)「ワーク・エンゲイジメントによる職場改善」
- 中村憲司(労働安全衛生総合研究所)「除染作業の被曝評価」
産業衛生技術フォーラム第1部「作業アシスト技術のこれから」
座長:加藤隆康(グッドライフデザイン),大西明宏(安衛研)
- 田中孝之(北海道大学)「スマートスーツR:軽労化R技術による作業支援」
- 泉博之(産業医科大学)「作業アシストツールの職場導入支援と開発支援」
産業衛生技術フォーラム第2部
座長:加藤隆康(グッドライフデザイン),名古屋俊士(早稲田大学)
森戸 和美(厚生労働省)「化学物質のリスクアセスメントの義務化について(仮題)」
【第26回日本産業衛生学会全国協議会(京都)】
産業衛生技術専門研修会「わかりやすい「化学物質のリスクアセスメント」」- 村田克(早稲田大学)「リスクアセスメントと個人ばく露測定の基本の進め方」
- 橋本晴男(東京工業大学)「容易なリスクアセスメントの事例」
産業衛生技術部会大会(産業衛生技術シンポジウム)「リスクアセスメント実施義務化後の対応について」
座長:橋本晴男(東京工業大学)
演者:細原禎夫(東レ)、五十嵐晃一(元厚生労働省)、安田知恵(関西環境科学)、中原浩彦(東燃ゼネラル石油)