産業衛生技術部会について

産業衛生技術部会は,平成13年4月,高知で開催された日本産業衛生学会総会において産業医部会,産業看護部会に次ぐ専門部会として承認されました。
当部会は日本産業衛生学会の会員が産業衛生のあらゆる分野での資質向上に努める際,特に技術的側面に焦点を合わせて互いに切磋琢磨・ 支援できるような共通の場として設けられました。 産業衛生技術系会員相互の意見・技術交流はもちろん,活動指針の検討や他の部会と連携した総合的な産業衛生活動の円滑な推進発展も,部会活動の目的にしています。 そして,設立総会において開催した「日本版インダストリアルハイジニストの養成」というシンポジウムでも討論されたように,働く環境や状況について単に作業環境測定や曝露測定を行うのみならず,総合的な視野をもって職場環境の評価・改善・管理を行える人材が わが国において育つことを目指しています。
当部会では,わが国で行ってきた労働衛生工学の各課題はもとより,欧米のインダストリアルハイジーンで扱う課題まで広く網羅し,労働衛生の国際化にも対応できるテキスト『産業衛生技術入門』(中央労働災害防止協会発行)を編集しました。 このテキストは,総合的な視野をもって職場環境の評価・改善・管理を行える人材がわが国でも育って欲しいという期待を込め,当部会員が担当して『産業衛生学雑誌』に連載した講座「産業衛生技術」の改訂総集編です。
産業衛生技術部会では産業衛生の重きをなす作業環境管理,作業管理を中心とした幅広い活動をしている産業衛生技術者が,その専門性をより高めていくための情報を発信しています。その他,当部会の活動状況についても随時,ホームページで紹介しています。
当部会への入会は,日本産業衛生学会の会員ならばどなたでも可能です。日本産業衛生学会の会費以外の会費はかかりません。 多くの日本産業衛生学会員がこの産業衛生技術部会へ参加されることを期待します。産業医や産業看護,産業歯科保健の先生方も是非,部会の趣旨に賛同頂き,参加を歓迎いたします。
産業衛生技術部会への入会方法
当部会の規程をお読みいただいた上で,入会申込書(Word形式/PDF形式)を下記宛にお送りください。 参加申し込みをされた方へは後ほど電子メールにてご案内をさしあげます。
日本産業衛生学会の会員でない方は,先に日本産業衛生学会の入会手続きをお済ませの上,ご入会ください。
なお,パンフレットはこちらからダウンロードできます(PDF)。
送付先 〒160-0022 東京都新宿区1-29-8 公衛ビル内 日本産業衛生学会事務局(部会事務局) TEL: 03-3356-1536 FAX: 03-5362-3746 E-Mail: sanei.4bukai@nifty.com |
部会体制について(2019~2020年度)
部会長 | 橋本晴男(東京工業大学) |
副部会長 | 山野優子(昭和大学) |
監事 | 加藤隆康(豊田労働基準協会 豊田衛生管理者研究会) |
幹事名簿
地方会 | 氏名 | 所属 |
北海道 | 池田和博 | 特定非営利活動(NPO)法人 北海道安全衛生研究所 所長 |
相澤和幸 | 公益財団法人 北海道労働保健管理協会 産業保健部 | |
東北 | 河合直樹 | 河合環境コンサルタント事務所 |
森 洋 | 秋田環境測定センター | |
関東 | 橋本晴男(*) | 東京工業大学 |
山野優子(*) | 昭和大学医学部 | |
野原誠一郎 | 前・中央労働災害防止協会 技術支援部 | |
中村憲司 | (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 | |
北陸甲信越 | 田畑正司 | 一般財団法人 石川県予防医学協会 |
田村三樹夫 | 上越環境科学センター | |
東海 | 榊原洋子 | 愛知教育大学 教育学部 保健体育講座 |
城 憲秀 | 中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 | |
土屋眞知子(*) | 土屋眞知子コンサルタントオフィス | |
中元健吾(*) | 中元産業医・労働衛生コンサルタント事務所 | |
近畿 | 長見まき子 | 関西福祉科学大 |
圓藤陽子(*) | 圓藤労働衛生コンサルタント事務所 | |
竹内靖人 | 中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター | |
中国 | 田口豊郁 | 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 子ども医療福祉学科 |
森本寛訓 | 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 子ども医療福祉学科 | |
四国 | 浜井盟子 | 愛媛大学医学系研究科 |
光吉宏司 | 中央労働災害防止協会中国四国安全衛生サービスセンター四国支所 | |
九州 | 伊藤昭好 | 産業医科大学 産業保健学部 |
大藪貴子(*) | 産業医科大学 作業生態科学研究所 | |
保利 一 | 産業医科大学 産業保健学部 | |
宮内博幸(*) | 産業医科大学 産業保健学部 |
部会事務局
氏名(所属) | 担当 |
齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所) | 事務局長,総務(主),広報(主) |
山野優子(昭和大学) | 総務(副) |
中原浩彦(ENEOS株式会社) | 広報(副),総務(副),教育研修(副) |
中村憲司(労働安全衛生総合研究所) | 会計(主) |
宮内博幸(産業医科大学) | 教育研修(主) |
日本産業衛生学会産業衛生技術部会規程
第一章 総則
- (産業衛生技術部会の設置および規程)
- 第1条 学会定款第48条及び「部会に関する細則」(平成25年3月1日制定)により、公益社団法人日本産業衛生学会内に産業衛生技術部会(以下本部会という)を設置し、この規程により運営する。なお、本部会の英語名をOccupational Hygiene & Ergonomicsとする。
- (本部会の目的)
- 第2条 本部会は、産業衛生分野における諸技術の向上、発展をはかることにより、産業衛生学の進歩に資することを目的とする。
- (本部会の事業)
- 第3条 本部会は前条の目的を達成するため、次の事業を行なう。
- 1. 産業衛生技術に関する研究集会の開催
- 2. 産業衛生技術に関する調査研究
- 3. 産業衛生技術に関する教育研修
- 4. 産業衛生技術に関する資料の収集、編纂
- 5. その他本部会の目的達成に必要な事業
第二章 構成および組織
- (部会員)
- 第4条 部会員は日本産業衛生学会会員のうち、本部会の目的に賛同する者で、所定の参加手続きを終えた者とする。
- (幹事会)
- 第5条 本部会を運営するため,幹事会をおく。
- 2.幹事の選任は、「部会に関する細則」に定めるところにより、理事長が委嘱する。
- 3.幹事の任期は2年とする。ただし再任は妨げない。
- (部会長、副部会長)
- 第6条 部会長は幹事の推薦、副部会長は部会長の指名とし、理事長が委嘱する。
第三章 職務
- (部会長、副部会長の職務)
- 第7条 部会長は部会を代表し、部会の会務を統括する。
- 2.副部会長は部会長を補佐し、部会長に事故があるときは、その職務を代行する。